3月の催し物といえばひな祭り!今回はひな祭りに関する歴史をご紹介します。
起源
時は遡って平安時代。
紙で作った人形に自分の穢れを移し、川に人形を流すことで厄を流す「流し雛」。
この流し雛に貴族の遊び「ひいな遊び」なる人形を使ったままごとが混じり合い「ひな祭り」の原型となります。
最初は男雛と女雛しか無く、現代の豪華絢爛な雛祭りの形式になったのは江戸時代だそうです。
時期
立春(2月4日ごろ)から二十四節気の「雨水」(2月19日)までに飾り始め、3月4日に片付けるのが一般的。
特に雛人形を片付けるのが遅いと、女の子の婚期も遅れるという言い伝えもあるそうです。
お雛様は右に座らせるの?それとも左に座らせるの?
現代の主流は、
男雛→向かって右
女雛→向かって左。
となっています。
これは結婚披露宴での男女の座り方と同じなんだそうですが、実は元々は反対に飾っていたとも言われています。
今でも京都などでは昔ながらの並びで飾られているそうです。
つるし雛が各地で人気!
いくら庶民に広がったとはいえ、ひな人形は決して安い買い物ではありません。
そこで、江戸時代に生まれたのが「つるし雛」です。
端切れなどを使って、色とりどりのかわいらしい雛が作られます。
いかがでしたか?ひな祭りの歴史について簡単にお伝えをしました。
これからもこのような素敵な行事が廃れずに続くことを願っています。